自分の子供は自分で守る~食べ物は人格をつくるのだ~♥HUG♥

        2022年~訳あって発信内容変更 ★日本を支える子供たちのために大人が出来ること★

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~ジャコランタン編~作り方は簡単!

先日のハロウィンクラフトやゲームのご紹介に続き、ハロウィンのシンボルでもあるジャコランタンについてご紹介しますね~

 

Jack 'o Lantern ジャコランタンってホントは・・・

 日本語では「ジャコランタン」と呼ばれているこれ

 

実は「ジャックのランタン」(ジャックの灯り)という意味なので、本来は「ジャックオランタン」が正しいと思うのですが…

子供達に「ハロウィンって何やと思う?」と聞くと、殆どの子が「かぼちゃのお祭り」と答えます(*_*;

それほど、このジャコランタンがハロウィンのシンボルとなってるのですね

何故、かぼちゃなのか?

何故、ジャックのランタンという名前がついているのか?

その理由を説明をすると、毎年とても興味を持って聞いてもらえるので、ご紹介します(*^_^*)

(色んな説がありますが、メジャーな説を私なりにまとめています…)

 

アイルランドという小さな島国にジャックという名前の男がいました。

ジャックはお酒が好きな飲んだくれ、しかもケチで乱暴者で人をだましてばかりいました。

ハロウィーンの夜はこの世とあの世の境がなくなり、その時だけ時間がとまるといわれていて、この時を狙って多くのお化けたちが人間に取り付こうとやってきます。

あるハロウィーンの夜、いつものように酒場でお酒を飲んでいたジャックは、地獄からやってきた悪魔に出会いました。
「お前の魂をとってやる!」と言ってジャックの魂を取ろうとする悪魔に、ジャックはこういいます

「わかった。わしの魂をあげよう。でもその前に酒を一杯ご馳走してくれ」

一杯くらいいいかと思った悪魔は、その一杯のお酒を買うお金に変身しました。

すると、ジャックはお金に変身した悪魔をすばやく自分の財布の中に入れて、悪魔を閉じ込めてしまいました。

「出せ!出してくれ!」と悪魔

「出して欲しければ取引をしよう」とジャック

「何でも聞くから出してくれ!」という悪魔に対して、これから10年間はジャックの魂をとらないと約束させ、悪魔を財布から出してやりました。


そして10年の月日が流れたハロウィーンの夜、再びまたあの悪魔がジャックの前に現れます

「へっへっへ・・・今度こそお前の魂をもらうぞ!」

ジャックは今度は悪魔にこう言いました。

「わかった。わしの魂をあげよう。でもその前にあの木になっているリンゴを一つとってくれないか?」

悪魔はリンゴくらいとってやってもいいか、とリンゴを取りに木に登ります。

すると、ジャックは木の幹に十字架を刻み、悪魔が下に降りて来られないようにしました。

「降ろしてくれ!頼むから降ろしてくれ」と悪魔

「降ろして欲しければ取引をしよう」と、ジャックは悪魔に自分の魂を絶対にとらないことを約束させて悪魔を木から降ろしてあげました。


何年か経ち、ジャックは年をとって死んでしまいました。

天国に行こうとしたジャックですが、生前ケチで乱暴者だったので、天国には行けませんでした。

仕方なく地獄の門をたたいたジャック。そこで、あの悪魔と出会いました。

「地獄へ入れてくれ~」と頼むジャックに

悪魔は「お前の魂はとれない。だって、取らないと約束したからな」と言い、地獄へ入れてくれないのです。

「だったらどこへ行けばいいんだ?」とジャック

「元いた所へ戻るんだ!」と悪魔ははねのけます。

困り果てはジャックは来た道をトボトボと戻りはじめました。

その道はとても真っ暗闇で、風がビュービュー吹いていました。

ジャックは悪魔に最後の頼みをしました。

「わしに明かりをくれ。暗くて道がよく見えないから…」

悪魔は地獄で燃えている火の塊を一つジャックにあげました。

ジャックはその火の塊をカブの中に入れてちょうちんを作り、この世とあの世をさまようようになり、行く当てもないジャックの旅の始まりました。

 

本来はカブの提灯だったのですが、このお話が北米に伝わった際、カブに親しみがなかった北米では、大量に採れたカボチャで提灯を作るのが一般的になったそうです。

 

 

ジャコランタンを作ってみたいけど大きなかぼちゃが手に入らない?

そんなことないんです~

手に入りますよ!

① コストコが近所にある方は、10月になるとお店に出ることがあります。しかも、ハロウィン直前はディスカウントされてて、1つ500円くらいで直径20センチくらいのパンプキンが手に入ります

 

② インターネットで買えます

こちらのサイトでは毎年販売されていますので、チェックしてみてください

 

ハロウィンかぼちゃ通販ショップ〔2016年秋販売〕

【楽天市場】【送料無料】 国産 生 ハロウィンカボチャ Lサイズ(22cm以上) 無農薬! 自由に作って楽しもう♪:でこぼこ倶楽部

Foreign Buyers' Club

こちらのForeign Buyer's Clubはハロウィンシーズンになればホームページにアップされます

 

 

 

 

本格的なジャコランタン作りに挑戦してみて~!

 この大きなパンプキン、案外柔らかいんです!

私は、丈夫な果物ナイフを使いますよ

準備するものは

丈夫は果物ナイフ

お玉(金属が種とワタを取りやすいです)

新聞紙

ゴミ袋

出来上がったランタンの中に入れるキャンドル(平べったいのがいいです)

 

アンパンマンジャコランタンを作ったときのです

f:id:Hugsforyou:20160806212159j:plain

パンプキンに絵を描きます

f:id:Hugsforyou:20160806212219j:plain

ヘタを残して、周り(直径15センチ位)部分を丸く切り取る

f:id:Hugsforyou:20160806212250j:plain

ヘタの部分が切り取れました

 

f:id:Hugsforyou:20160806212438j:plain

中の種とワタを取りだします

種はそんなに沢山入っている訳ではないけど…

この作業が一番大変

お玉を使って取り出すと早いです

f:id:Hugsforyou:20160806213614j:plain

これは違う時の写真ですが、中はこんな感じ

f:id:Hugsforyou:20160806212459j:plain

あとは、ナイフを使って、描いた通りに切り抜いていく

f:id:Hugsforyou:20160806212517j:plain

 

f:id:Hugsforyou:20160806212547j:plain

アンパンマンは上級編!もうちょっと~

 

f:id:Hugsforyou:20160806213101j:plain

最後に、もう一度中身を綺麗にそうじして、キャンドルを入れます

f:id:Hugsforyou:20160806213125j:plain

へたを蓋にして、出来上がり!

 

f:id:Hugsforyou:20160806213914j:plain

f:id:Hugsforyou:20160806213922j:plain

こんな感じのだったら簡単に彫れますよ♡

 

動画で見たい方はこちら

www.youtube.com

出典:ハロウィンかぼちゃ通販ショップ

 

 ☆関連記事

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~ゲーム編~

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~クラフト編~ 

ハロウィン王作・クラフト 何作る?~子供が喜ぶハロウィンクッキング編~ 

 

▽こんな記事も読まれてます

NHK死後の世界はあるのか?からヒント「死んだらどうなるの?」と子供に聞かれたら☆

 

 

よさこい(YOSAKOI)が全国で踊られるのは何で?

わたしが住んでいる地域の小学校では運動会で4年生が「よさこい」を踊ります

ずっと不思議でした・・・

よさこい」って、確か高知のお祭りよね?

何で、よさこいを関係ない都道府県の人が踊るの?

皆さんの地域でも、「よさこい祭り」ありますか?

色々調べてみると、意外にも日本人が踊り好きだということが分かってきました(^-^)

 

f:id:Hugsforyou:20160804221400j:plain

出典:神戸よさこいまつり学生実行委員会

 

 よさこいはいつからどこで始まった?

 まず「よさこい」の意味、皆さんご存じですか?

高知県外の人は「よさこい祭り」には馴染みがあるけど、私は「よさこい」の意味も知りませんでした

よさこい

夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉。または、高知県の民謡であるよさこい節、同県のよさこい祭りの略

 引用:Wikipedia

「夜さり」とは夜分とか今夜とかいう意味だそう

 

よさこい」が囃子となったのは諸説あるようです

山内一豊高知城を築いた時に、作業中の「よいしょこい」という掛け声が変化した

・大奥女中の絵島と歌舞伎役者の生島新五郎の情話の中の「夜にいらっしゃい」が土佐で「よさこい」に変化した

・鹿児島県の民謡の中の囃子「夜さ来い晩に来い」が伝わって変化した

などなど・・・他にも説ありです

 

お祭りとして始まったのは1954 年の 8 月で、戦後の不況を吹き飛ばそうという思いで、高知市の商工会議所が企画して始まったそうです。

以降、毎年8月9日から8月12日までの4日間高知県高知市の駅前の中央公園競演場から始まり、高知市内に設置された 16 か所の演舞場、競演場などを巡って、最終日は高知城で全国大会が開催されます

徳島県阿波踊りに負けないようにと、高知県では鳴子という本来害を及ぼす鳥などを追い払うための農家の道具を手に持って、カチカチと鳴らしながら踊るスタイルが出来たそうです

今ではこの鳴子はよさこい踊りにはなくてはならない楽器になりました

 

 

 

どうやってひろまっていったの?

今や、全国 42 都道府県で200 種類で踊られるほど広がりをみせているこの「よさこい」ですが、変化が現れたのは1972年頃からだとか。

よさこい鳴子おどりの作曲者が、曲の使用を一般にも認めたため、サンバ調やロック調に曲をアレンジして踊るグループが登場し始めました

振り付けや衣装を工夫し、若者達が楽しく踊る「よさこい鳴子おどり」となり、踊り手も増えていったようです

1992 年によさこい祭りの「鳴子」と北海道の民謡「ソーラン節」をミックスして札幌で行われた「YOSAKOI ソーラン祭り」から始まり、

1997年佐世保市での「YOSAKOI佐世保まつり」、

1998年仙台市での「みちのくYOSAKOIまつり」、

1999年名古屋市での「にっぽんど真ん中祭り」、

2000年の「東京よさこい」、

2002年の「神戸よさこい」と次々と各地に広まった

全国に広まったことを受けて、1999年には本家の高知県で全国大会が開かれるようになった

 

何で???

それは

〇踊りたい人が沢山いる=お祭りの集客力が高い

〇踊る人達は参加料を払ってお祭りに参加する=主催者側はお祭りを開催する費用の負担が軽く済む

要は、参加する側にも主催する側にとっても、開催し易いお祭りということでしょうか…

 

踊りたい人が沢山いるのは何故?については

何となく参考になる研究発表を見つけましたのでご紹介します

若年層がよさこい祭りに参加する理由

・現代の若者は日常生活で一体感を感じることが少なく、
よさこい祭りに参加しチームに所属することで一体感を
感じる場を形成している。


・自己表現をしたいという気持ちはあるが、自分一人で何
かしようという行動力が欠如しているため、チームに所属
しその中で自己表現をするため。


・近年核家族化や若者の消極性の傾向がみられ、日常生活
において希薄化しているコミュニケーションの場として
参加し、そこから友人の輪を広めるため。


・一度参加してみて達成感や自己主張などの生きがいを見
出し、また参加したいと思う人が多いため。

 

引用:よさこい祭りの発展過程に関する研究(高知工科大学マネジメント学部)

また、発展していく理由としては

よさこい祭り自体のルールが少ないため、各地の特色を盛り込むことができるので、受け入れやすいのではないかとのこと

 

全国で行われているよさこいはここでは紹介しきれない数!

こちらを参照してください

YOSAKOI - Wikipedia

 

 

まとめ

 私の子供も、一度よさこい祭り(元祖高知県のではない)に参加しましたが、他のチームも、自分達のチームも、普段着たことのないよう衣装を来るだけで、テンションあげあげで、おおはしゃぎでした!

大学生のチームも多くて、妙なチームワークで若者が盛り上がっている光景が何だか不思議でした…

「皆で、ひとつになってなにかをやりとげる!」というのが日本人は好きなのかもしれませんね

 

▽こんな記事も読まれてます

喫煙大国日本もついに2016年に男性喫煙率過去最低を更新☆海外との比較☆ 

 

夏の熱い道路でステーキは焼けるの!?子供も大人も興味ある~

夏の熱い道路でステーキは焼けるの!?

熱い車のボンネットで目玉焼きは焼けるの!?

 

子供でなくても、真夏の暑い日はそんなことをボ~っと考えてしましませんか?

 

道路でステーキが焼けるか?を本当に確かめた市民がいました~!

☆中国は南昌市の市民☆

この江西省省都南昌市は夏は最高気温が40度に達することもあり、今年の7月25日もかなりの猛暑だったとか

高温が続き、「体が焼きあがってしまう」暑さだと感じた市民が、どれだけ暑いかをそ検証するため、道でステーキを焼く実験を試みたんだそうです

 

地表の温度は何と60度!


道路にフライパンを置いて、直射日光でビーフステーキが焼けるか!?

f:id:Hugsforyou:20160730221330j:plain


結果は、1時間半でちょうど良い感じのミディアムのビーフステーキが焼けたとか!

 

実際に焼いている写真はこちら人民網日本語版で見れます

南昌で地表温度60度を観測 ステーキが焼きあがるほどの暑さ--人民網日本語版--人民日報

参考:人民網日本語版

 

南昌は江西省最大の工業都市であり、新中国最初の飛行機、最初のトラクター、最初のオートバイ、最初のミサイルがこの地で誕生した。改革開放以来、飛行機製造、自動車製造、冶金、電機、紡績、化学工業、医薬品などの工業が発達し、情報産業やバイオテクノロジーなどの新産業も興っている。

 引用:Wikipedia

 

ちなみにボンネットで目玉焼きは…

こちらは沢山の方々が挑戦してます!

YouTubeにも投稿してる人、多いです

が・・・科学的に無理らしい(~_~メ)

卵をボンネットの上に落とすことで、その部分の温度が下がってしまうので、調理できないそうです

調理可能な目安はボンネットの温度が60度!

ということは、さっきのステーキを焼いた南昌市の地表の温度だ~~~

 

南昌市では目玉焼きも成功するのでは!?

 

 ▽こんな記事も読まれてます

喫煙大国日本もついに2016年に男性喫煙率過去最低を更新☆海外との比較☆

喫煙大国日本もついに2016年に男性喫煙率過去最低を更新☆海外との比較☆

 

日本男性の喫煙率が初めて30%を切りました!

これって、単純計算で男性社員10人の会社で7人はたばこを吸わないという状況 (゜-゜)

吸う人3人、肩身狭~い

 

一昔前、「たばこが吸いたければ 『Go to Japan!』」と叫びながら西洋人がボートに乗って日本に向かう…いうようなCMがあったけど、それももう過去の話し、禁煙大国の仲間入りなのでしょうか???

 

喫煙率が30%を切るに至った日本の喫煙事情を海外と比較して色々としらべてみました♡

 

お家で、子供さんの前でたばこ吸われる方~!

 将来、お子さんがたばこを吸いだしたら…吸うような誘惑があったら…どんな風に伝えますか?

 

日本のたばこの歴史と経過

日本にたばこが伝わったのはいつ?

日本では室町時代末期から安土桃山時代ポルトガルの宣教師たちによって持ち込まれた。日本へのたばこの伝来は諸説あり、天文12年(1543年)の種子島への鉄砲伝来時、慶長10年(1605年)前後の南蛮渡来などがある。

煙管(キセル)による喫煙が主であり、江戸時代初期には全国に普及したが、非常に高価な薬品として普及しており、喫煙できるのは裕福な武士か商人のみであった。

 

庶民に広まったのはいつ?

明治時代になってから、それまでのキセルによる喫煙に代わり紙巻たばこが庶民の間に普及した。当初日本には2社のたばこ会社が存在していたが、日清戦争開始後に財政難に陥った国により、葉たばこ専売法が1898年(明治31年)に制定され、たばこは専売制になった。

専売制は昭和60年(1985年)の日本たばこ産業株式会社 (JT) 発足まで続いた。

  出典:Wikipedia

明治33年(1900年)に未成年者喫煙禁止法が施行され、未成年者を全面的に禁煙とするまで、10代でも喫煙出来てたのです

 

 

 

日本での禁煙ブームと喫煙者の推移

今から約50年前の昭和40~42年の男性(20歳代~69歳)の喫煙率は何と82.3%!(女性は15.7%)

殆どの男性が喫煙者!と言っていいほどの喫煙率です

f:id:Hugsforyou:20160729221920j:plain

 出典:JT全国喫煙者率調査(厚生労働省

 

健康増進法が平成15年(2003年)に施行され、受動喫煙の危険性なども叫ばれたこともあり、日本での禁煙ブームが始まったのがこの頃

平成15年からの3年間で男性喫煙率が10%も下がりました!

その後は、毎年順調に1~3%ずつ減り続けています

 

ちなみに、女性の喫煙率は昭和40年の15.7%から、今年平成26年の9.8%へと下げ幅は低めです

 

分煙も、この頃一気に進みました!

2000年代に入って施行された健康増進法により、飲食店等でも従来は客へのサービスの一環として行っていた分煙区分が法的な根拠によるものとなったことで、更に客に分煙区分の徹底を促す

出典:Wikipedia

 

ところが、海外にしばらく住んでいて、日本に帰国し、空港に到着して真っ先に感じた”ニコチン臭さ”はまだこの頃も感じました・・・

2008年当時の北米では、分煙などというルールは無く、州によって異なりますが、私が滞在していた州ではレストランは殆どが禁煙、ホテルも全面禁煙でした

 

カナダのたばこのケースにはこんな恐ろしい写真と共にたばこによる健康被害について書かれているのです

怖くてついつい禁煙してしますよね~

それに買いにくい(>_<)

f:id:Hugsforyou:20160730074821j:plain

出典:Ottawa Citizen

 

海外の喫煙状況と日本の順位

 では、気になる海外の喫煙状況はいかがなものなのでしょう…

先進国で最も男性の喫煙率が低い国は?

 1位 スウェーデン 12.8%

 2位 スイス 13.7%

 3位 カナダ 19.1%

 4位 オーストラリア 19.9%

 5位 アメリカ 21.6%

そして、イギリス22%、ニュージーランド26.8%、デンマーク30%、アイルランド31%と続きます

引用:SOURCE: TOBACCOATLAS.ORG

このデータは2009年のもので、当時の日本の男性喫煙率は38.2%ですから、先進国の中では遅れている方ですが、今年の日本の男性喫煙率は当時のデンマークの率にまで下がりました!

 

たばこ税はどうでしょう?

100本当たりのたばこ税を比較してみると

最も高額なのはノルウェーで40ドル70セント

次いでオーストラリアの38ドル80セント

アイルランド、イギリスと続きます

日本は12ドル50セント

 

先ほど紹介した、恐ろしいたばこのパッケージのカナダは意外と安くて8ドル30セント

たばこからの税収には頼ろうとしてないようですね

参照:Wikipedia

 

まとめ

喫煙者にとっては、どんどん肩身が狭くなって吸いにくくなっていく・・・

吸う場所が無い…吸えないのは辛い…ならばいっその事禁煙してしまおう

と、いう構図が出来てきているように感じます

一方で、依存や中毒症状が酷くて、やめたくてもやめられないひとも・・・

今は禁煙外来を利用してやめる人も多いようですが、喫煙者の皆さん、この喫煙率過去最高のニュース、どう捉えられますか?

そして、将来お子さんがたばこに興味を持ちだした時、どう言いますか?

 

 

△こんな記事も読まれています

外国人観光客がドン引きする日本の臭い&グロい食べ物 

三日坊主はグリットの低さ?NHKでやってたグリットって? 

 

 

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~ゲーム編~

昨日のハロウィンクラフトのご紹介に引き続き、今日は大人数のハロウィンパーティで盛り上がるゲームをご紹介します(^^)

 

子供さん達だけではなく、大人のパーティでもきっと盛り上がるはずですので、企画に入れてみてくださいね!

 

ゲームの前に、ハロウィンに関連する単語を復習しましょう!

パンプキン(Pumpkin)

ジャックオランタン(Jack o' lantern)

コウモリ(Bat)

お化け(Ghost)

魔女(Witch)

クロネコ(Black cat)

お化け屋敷(Haunted house)

クモ(Spider)

クモの巣(Spider web)

吸血鬼(Vampire)

ミイラ(Mummy)

トリックオアトリート(Trick or treat)

 

絵カードが必要な方はこちらから作れます

http://www.mes-english.com/flashcards/files/halloween1.pdf

単語の絵が面白いです

出典:http://www.mes-english.com/

 

そして、ゲームを進めやすくするためにも、名前を付けてチーム分けをしておくと良いですね

例えば、「Ghost team 対 Black cat team」 というように、ゲームの対戦相手を呼びやすくなります

 

 

 

ハロウィンパーティでみんなで楽しめるゲーム

 殆どのゲームは10名以上で行ったものです☆

特に、レース系ゲームは2チーム必要なので最低でも8名必要です

 

<レース系>

〇 Ghost Race

準備:

スタート地点に床に貼る色ゴムテープ

パンプキンとコウモリのうちわ

おばけの形に切ったティッシュ

折り返し地点に置く物

 

f:id:Hugsforyou:20160728135737j:plain

2チームそれぞれ、スタート地点に立つのは一人

各チーム、残りの人は先頭の人の後ろに列を作って並びます

「Ready set go!」でスタート!

それぞれが、パンプキンかコウモリのうちわを持ち、自分のゴーストティッシュをあおぎながら進みます

10メートルぐらい先(ゲーム参加年齢にもよります)に折り返し地点の印を立て(または面白い仮装の人に立ってもらう)、そこを回ってスタート地点に戻っていきます

スタート地点に戻ったら、次の番の人にバトンタッチして続けます

アンカーが先にゴールしたチームが勝ちとなります

  

アレンジ版として

おばけのティッシュをうちわであおぐ代わりに

ピーナッツ(殻付き)をうちわに乗せて運んで戻ってくる

 

Eye Ball Race

準備:目玉ボール、スプーン

これも要領は同じ。運ぶものが変わります。

写真のような”目玉”をスプーンで運びます~

運ぶものがこれになるだけで盛り上がる~~~

目玉は100金で卓球の玉を買ってきて自分で描きました

 

f:id:Hugsforyou:20160728135755j:plain

運び系のルールは、途中で落としたら、それを拾って、また落とした時点に戻ってそこから再開すること

もう片方の手でスプーンの上の物を押さえないこと です

 

 <その他>

 〇 Stand up'n say "BOO" 

5~6名程度で行うのが理想的 

他の人はジャッジする側で見ています

 

準備:ハロウィンに関する単語が描かれたカード(先に示した単語12種類を各4枚ずつ程度)

ゲームをするチームはテーブルを囲んで輪になって座り、絵カードの中の"ghost"を「オニ」のカードと教えた後、すべてのカードを裏返しにして床に積み上げ、生徒が順番にカードをめくっていきます。

1人目の生徒がカードをめくったところで(みんなには見えないように)、それ以外の子どもが"What is it?"と質問し、めくった生徒はカードを見て"It's (a) ?."と答えます。

 "ghost"カードが出て「It's a ghost.」と言ったら、全員大きな声で"Boo!"と言って、すばやく立ち上がります。

1番早く立ち上がった子がポイントをゲットし、一番遅く立ち上がった子はマイナスポイントとなります。

周りで見ている子供達は誰が一番立ち上がるのが早かったかと遅かったかをジャッジします

カードが全てなくなるまで行い、ポイントを競います

何チームかで行い、勝った子たちだけで決勝戦をしても良いですね

 

〇 Making a Mummy

準備:トイレットペーパー(シングルが良い)をミイラの数×3巻

各チームから代表でペアまたは3人一組で出場し、そのうちの代表者にトイレットペーパーを巻き付けてミイラを作っていきます

制限時間5分として(年齢にもよりますが5~6分が妥当)、どのチームが最も美しいミイラを作れたかを競います

このゲームは単純に盛り上がります!

こんなことや…

f:id:Hugsforyou:20160728141020j:plain

 こんなことになります♡

f:id:Hugsforyou:20160728141040j:plain

 

関連記事:

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~クラフト編~ 

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~ジャコランタン編~作り方は簡単!

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~子供が喜ぶハロウィンクッキング編~

 

△こんな記事も読まれています

NHK死後の世界はあるのか?からヒント「死んだらどうなるの?」と子供に聞かれたら☆ 

 

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~クラフト編~

今年のハロウィンはどんなことしようかなあ…

 

英語教室をしていることもあり、ハロウィンの準備は毎年夏から始めます(~_~メ)

Costcoでもハロウィングッズが並び始めましたよ!

今年の目玉はこんな感じなのでしょうか…

f:id:Hugsforyou:20160726185214j:plainf:id:Hugsforyou:20160726185412j:plain

 

今年の教室向けクラフト&イベントはまだまだ考え中ですが、

そろそろ準備をされる方へ、過去に実践してみたものをご紹介します~(●^o^●)

 

今回はクラフト編です

ゲームやジャコランタン、仮装のことなど適宜ご紹介していきますので、待っていてくださいね!

 

 

幼児クラスから低学年に人気のハロウィンクラフト

 定番はやはりジャコランタンを使ったクラフト

 

〇 牛乳パックを使ったTrick or Treat Bag

f:id:Hugsforyou:20160727122431j:plain

材料:牛乳パック、オレンジ・黒・緑の画用紙、モール、のり、はさみ。ホッチキス

ステッカーなどあればGOOD

準備:

牛乳パックを切り開いて、底部分を切り落とし、4辺のうち1辺を切り落とす

牛乳パックにオレンジの画用紙を貼っておく

顔のパーツと葉っぱの型紙を作って、事前に黒と緑の画用紙に写しておくか

切り取ってパーツを準備します

(幼児クラスは切り取っておく。小学生クラスは、型を写したものを自分達で切ります)

f:id:Hugsforyou:20160727122636j:plain

作り方:

牛乳パックの両端のちょうど折り目が付いている部分2か所に7センチ程度切り目を入れる(両端なので合計4か所)

写真のように折り込んでホッチキスで留める(その部分がバッグの両端になる)

f:id:Hugsforyou:20160727123433j:plain

好きなように顔のパーツや葉っぱを貼りつけていく

英語の学習をするのであれば、最初から子供達にパーツを渡さずに

「Please give me eyes.」などという受け渡しの会話をしながらやってみてください(^^)

子「May I have a nose?」

母「Here you are.」

子「Thank you.」

母「You are welcome.」

のような感じで行うと何度も何度も同じ会話が練習できますよ

それを切り取る「Cut it out.」これを貼りつける「Paste this.」などの表現も簡単なので使ってみてくださいね

 

ジャコランタンペン立て

f:id:Hugsforyou:20160727124058j:plain

 材料:先のバッグと同じく、オレンジ・黒・緑の画用紙、紙コップ

のり、はさみ、ホッチキス

準備:オレンジの紙は下の様に切り目の線を入れておくか、幼児の場合は切っておく

注意)切り目を入れるのは何本も平行に並んでいる方の線だけです

 

画用紙のAの長さは紙コップの円周+のりしろひとつ分です

ひだは、8~9枚ぐらいが程良いです

f:id:Hugsforyou:20160727135800j:plain

作り方:

筒状にしてBとCをのりまたはテープでつなぎ合わせる

(この時、書いた下書きの線がある方が外側になるようにする)

切ったひだの部分がタコの足みたいになる状態

ひだの部分Dをひとつひとつ持ちあげて輪っかにしたAの部分の内側に貼っていく

全部のひだが貼り終わったら、紙コップを穴にはめ込む

顔のパーツや葉っぱを付けて、必要ならオレンジの画用紙を折って作った持ち手を付ける

 

〇 スケルトン 結構ウケます~(^^)

f:id:Hugsforyou:20160727143355j:plain

材料:お肉やお魚が乗っている白い発砲スチロールのトレイ、割り箸、厚紙、マジックペン、セロテープ、モールなど

発砲スチロールのトレイをヒップになる部分を太く残して、後は細いパーツに切る(細いパーツは全部で11本になるように)

あばら骨3本

片腕2本×2ペアで4本

片足2本×2ペアで4本

それらをセロテープがぶらんぶらんとなるように、隙間を空けてつなげていく

関節のところに隙間を作って貼るのがポイント

テープは表と裏と両方から貼る

頭の所にモールなど手で持てるものをつける

f:id:Hugsforyou:20160727144653j:plain

 

 

 

 

高学年クラス向けアクティビティ

 高学年にもなると、少し難しいクラフト、または面白い発見がないと満足してくれません

 

ハロウィンモービル

材料:画用紙(オレンジ、黒、など好みのもの)、タコ糸、針金または竹串、テープ、のり

準備:ハロウィンに関連するもの(ジャコランタン、コウモリ、クロネコ、ゴーストなど)色んな型紙を用意しておく

竹串を使う場合は尖っている部分を切っておく

タコ糸は適当な長さに切っておく(一人につき20センチ~30センチのものを7本)

f:id:Hugsforyou:20160727141528j:plain

作り方:子供達は各自、好きな型紙を使って好きな色画用紙でモビールにしたいものを作る

あとは、針金か竹串にタコ糸をバランスよく付けて、切り取った形をのりかテープでくっ付けていく

バランスを上手く取ること、タコ糸を上手く付けることに工夫が必要なので高学年にとっては面白いです

f:id:Hugsforyou:20160727142025j:plain

 

〇 切り絵

切り絵という手もあります!

こちらに詳しく説明がありますので、良ければどうぞ

●ハロウィンかぼちゃ&ねこの切り紙 - 桜まあち の 切り紙 Blogっこ ☆

 

 

 大人数でする場合は、材料集めや準備は早めに始めた方がいいですよ♡

 

 ☆関連記事

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~ゲーム編~ 

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~ジャコランタン編~作り方は簡単!

ハロウィン工作・クラフト 何作る?~子供が喜ぶハロウィンクッキング編~ 

 

 

 

『泡の自由研究』がいいね!小学生自由研究にぴったり!

楽しそうな自由研究、見つけました~

 

NHKあさいちで紹介されてた

泡を使った自由研究

「お家で作る炭酸水」についても追記しました~!

 

泡は英語でbubble(バブル)

研究題名は ~Power of Bubbles~ などというのはいかがでしょうか?

 

ちなみに『実験』を英語で、experiment(エクスペリメント)

似た単語でexperience(エクスペリエンス)というのがありますが、

こちらの意味は『経験』、ついでに覚えてしまいましょう(^^)!

 

番組に出ていたゲストの本田みゆちゃんは消しゴムの自由研究をする予定だそうですよ(*^_^*)これも面白そう!

 

泡を使った料理の自由研究(理科&家庭科)

まずはシフォンケーキを作って、

メレンゲによってシフォンケーキの膨らみがどれぐらい違うのかを検証する実験

「卵白をくらべてみよう」という題で下のような表を作って

f:id:Hugsforyou:20160727233000j:plain

 

<3種類のメレンゲで作ったシフォンケーキを作り違いを結果をその表にまとめる>

メレンゲがぼそっとしてきたら砂糖を加え、残りの材料を入れて焼くというシンプルな作り方

3回シフォンケーキを作ることになりますが…

卵白を

1、常温にしばらく置いておく

2、冷蔵庫に入れる(15分程度)

3、冷凍庫に入れる

 

3種類のメレンゲで作ったシフォンケーキの見た目や柔らかさの違いを観察する

メレンゲを作った時の泡の写真があるとGood

温度も計れれば尚良しですね

 

 

正解は「冷凍庫に入れる」ですが、写真のように表にまとめるとなかなかの自由研究になりますね

 

また、《まとめ》としてはこんなことを書けばOKでしょう

理由:「液体は温度が低いほどどろっとしている=粘土が高くなり、液だれのスピードが遅くなり泡がつぶれにくく長く安定した状態が続くので扱いやすい」「加熱した時に、空気の穴がそのまま残るので良く膨らみふわふわになる」

 

泡の形が変わることで、どんなことが変わるのか

〇 口当たりが良くなる

カップに入ったアイスクリームよりも、泡の入ったソフトクリームの方がなめらかに感じる

〇 味を感じやすい

泡というもので体積が増えるので、それが下の上に乗った時に大きく広がっていっぱn味を感じることができる

〇 食べ物の温度が変わりにくい

泡には空気が入っているので、熱を通しにくい

 

シフォンケーキのレシピはこちらが参考になります

シフォンケーキレシピ|使える料理レシピ集 みんなのきょうの料理 NHKエデュケーショナル

 

もうひとつのレシピは

メレンゲアイス>

上記の泡の特性を活かして作るふわふわシャーベット

甘さも控えられる!

材料:

冷凍した卵白2個分

レモン汁: 小さじ2

砂糖:小さじ2

作り方:

砂糖の3分の1を入れて卵白を混ぜる

半分くらい泡立ったところで再度砂糖を入れる

砂糖を分けて入れることで泡が安定してメレンゲのキメが細かくなる

少し角が立つようになったら、ジャムなどを入れる

この時、泡を壊さないように狭い一か所で混ぜるのがポイント

最後に全体をサクッと混ぜて

冷凍庫に1時間程度入れるだけ

 

 

 

 

泡の力で汚れ激落ち(科学とエコロジーに関する実験)

「身近な食材に含まれる界面活性剤を使う」というもの

頑固な油汚れ(換気扇汚れ)を落とす実験で、

枝豆を茹でた汁をペットボトルに入れてシェイクすると

サポニンという泡の界面活性剤が生まれることを利用するもの

 

茹で汁に雑巾を浸して汚れを拭くと簡単に汚れが落ちる!

ということを踏まえて、身近な食材で界面活性剤が作れるものを探す研究

 

界面活性剤とは?

(ここも調べて書いておけば研究に深みが出ますね!)

「水にくっつきたい部分と、油にくっつきたい部分の二つの性質を持っている物質。

油よごれがあると、油にくっつきたい部分が油を取り囲んでいく。

この時、水にくっつきたい部分が水の方に向かっていくことで汚れが落ちる」

という仕組みを利用する

 

研究の方法

☆身近な食材で界面活性剤が出来るものを探す☆

油も茶渋も落とせる食材はどれ?

たまねぎ

じゃがいも

牛乳

の4種類で検証

正解はじゃがいもで、

実際にじゃがいもを茹でて、茹で汁をペットボトルに入れて振ると泡がでました

また、じゃがいもの皮で茶渋をこすると茶渋がきれいに落ちます

研究でまとめるのであれば、4種類(またはそれ以上)の食材を使って実際に汚れがどれだけ落ちるかを実験して表にすればOKではないでしょうか?

 

シャボン玉を使った実験(低学年向き)

シャボン玉を使った研究 

<色んな形のフレームを作ってどんな形のシャボン玉が出来るか実験>

材料

水:500ml

食器用洗剤:40ml

洗濯のリ(PVA):250ml

ゆっくり泡立てないように混ぜる

後から洗剤を少しずつ入れていく

洗剤を入れすぎると、シャボン玉が薄くなってしまうので少しずつ様子を見ながら入れる

 

フレームの作り方:

アルミ箔を長く出して、棒にして、輪っかを作る

 

f:id:Hugsforyou:20160727231742j:plain

f:id:Hugsforyou:20160727231806j:plain

 

♡や☆など色んな形のフレームを作って、どんなシャボン玉が出来たか絵にまとめるというのはどうでしょうか?

 

番組では、立方体にしたフレームも作ってましたよ

 

炭酸水を家で作る!

炭酸水を作る機械がなくても、自宅で簡単に作れます

自由研究で作ってみてはいかがでしょうか?

f:id:Hugsforyou:20160802093756j:plain

 

<炭酸水の作り方>

ペットボトルに

水500mlを入れ

重曹小さじ1 を溶かして

そこに

クエン酸小さじ1を加えると

しゅわしゅわ~と泡が立ってきます

重曹はお掃除用ではなく、食品に使えるものを選んでくださいね!

 

ただ、味は少ししょっぱくなります

水に溶けた重曹クエン酸が化学反応を起こしてナトリウム塩が出来るからなんですね

重曹クエン酸=ナトリウム塩

 

美味しく頂くには

季節のフルールを炭酸水に半日漬け込む!

どんな変化が起こるのでしょうか?を観察して自由研究にしてみてもいいですね

結果は・・・果物がシュワシュワになる~~~(*^_^*)

涼しげで美味しそう!うちでもやってみようっと

 

水に溶けた二酸化炭素は水中で均一な濃度になりたがる性質があり、果物の中にも隅々まで入り込む炭酸の性質があるそうです

その炭酸の性質を利用してこのシュワシュワの食感にできるんですね

果物ではスイカとメロンがおススメ

 

番組ではとうもろこしご飯を炭酸水で炊いていました

炊飯器にお米とトウモロコシ(粒をとったものと芯)を入れて、お水を炭酸水に代えて炊飯

炭酸水で炊いた方がより甘みを感じるみたいです

炊きあがったご飯粒の変化を虫眼鏡で見てみると、普通の水で炊いたものと比較すると炭酸水で炊いたご飯の方は表面がざらざらになっていました

これは、舌と触れる面積が増えたので、甘みを感じるようになるのだとか

 

 

最後に研究の発展として『世界が注目する日本の泡』

 

日本の泡の技術が世界の注目を集めていることを取り上げてみてもいいですね

 

〇 バブル水「 1/10000ミリという窒素の泡を鮮魚の水に入れることで鮮度を保つ」

水中の酸素が窒素に置き換わり、細菌の繁殖を抑制する

ここまで泡が小さくなると、泡が浮かぶことはなく、水の中にずっと窒素が存在するという状態になる

 

〇 トイレ洗浄で実用化されている

小さな泡を吹きつける、壁と汚れの間に入り込んだ泡が巨大化していき、ひっついている汚れが剥がされる

 

〇 医療の現場で

赤血球よりも小さな泡を、血流の中に小さな泡を入れ込み超音波で見ると泡が陰になって、血管の何処が詰まっているかをみつけることができる(造影剤のような働きをする)

その泡は、血液を通して肺に送られるので吐く息とともに排出されるので安全とされている

 

泡に着目すると、色んな発見がありますね!

理科、家庭科、社会の自由研究として、役立ててくださいね!

 

参考は全てNHK

 

 

関連記事:

おもしろ『自由研究ネタ』☆身近な場所の英語表記☆まだある英語で出来る自由研究

トーテムTotem が作れる英語ゲーム~低学年の自由研究にもGOOD

夏バテ予防に赤しそジュース♡レシピ♡ 理科の自由研究にもなる☆英語で夏バテ熱中症は?☆

この自由研究ネタ、材料なし ~ちょっと難しいカタカナ英語の日本語調べ~上級編 

自由研究ネタに困ったら、材料要らず ~英語みたいなカタカナ英語の日本語調べ~