『泡の自由研究』がいいね!小学生自由研究にぴったり!
楽しそうな自由研究、見つけました~
NHKあさいちで紹介されてた
泡を使った自由研究
「お家で作る炭酸水」についても追記しました~!
泡は英語でbubble(バブル)
研究題名は ~Power of Bubbles~ などというのはいかがでしょうか?
ちなみに『実験』を英語で、experiment(エクスペリメント)
似た単語でexperience(エクスペリエンス)というのがありますが、
こちらの意味は『経験』、ついでに覚えてしまいましょう(^^)!
番組に出ていたゲストの本田みゆちゃんは消しゴムの自由研究をする予定だそうですよ(*^_^*)これも面白そう!
泡を使った料理の自由研究(理科&家庭科)
まずはシフォンケーキを作って、
メレンゲによってシフォンケーキの膨らみがどれぐらい違うのかを検証する実験
「卵白をくらべてみよう」という題で下のような表を作って
<3種類のメレンゲで作ったシフォンケーキを作り違いを結果をその表にまとめる>
メレンゲがぼそっとしてきたら砂糖を加え、残りの材料を入れて焼くというシンプルな作り方
3回シフォンケーキを作ることになりますが…
卵白を
1、常温にしばらく置いておく
2、冷蔵庫に入れる(15分程度)
3、冷凍庫に入れる
3種類のメレンゲで作ったシフォンケーキの見た目や柔らかさの違いを観察する
メレンゲを作った時の泡の写真があるとGood
温度も計れれば尚良しですね
正解は「冷凍庫に入れる」ですが、写真のように表にまとめるとなかなかの自由研究になりますね
また、《まとめ》としてはこんなことを書けばOKでしょう
理由:「液体は温度が低いほどどろっとしている=粘土が高くなり、液だれのスピードが遅くなり泡がつぶれにくく長く安定した状態が続くので扱いやすい」「加熱した時に、空気の穴がそのまま残るので良く膨らみふわふわになる」
泡の形が変わることで、どんなことが変わるのか
〇 口当たりが良くなる
カップに入ったアイスクリームよりも、泡の入ったソフトクリームの方がなめらかに感じる
〇 味を感じやすい
泡というもので体積が増えるので、それが下の上に乗った時に大きく広がっていっぱn味を感じることができる
〇 食べ物の温度が変わりにくい
泡には空気が入っているので、熱を通しにくい
シフォンケーキのレシピはこちらが参考になります
シフォンケーキレシピ|使える料理レシピ集 みんなのきょうの料理 NHKエデュケーショナル
もうひとつのレシピは
<メレンゲアイス>
上記の泡の特性を活かして作るふわふわシャーベット
甘さも控えられる!
材料:
冷凍した卵白2個分
レモン汁: 小さじ2
砂糖:小さじ2
作り方:
砂糖の3分の1を入れて卵白を混ぜる
半分くらい泡立ったところで再度砂糖を入れる
砂糖を分けて入れることで泡が安定してメレンゲのキメが細かくなる
少し角が立つようになったら、ジャムなどを入れる
この時、泡を壊さないように狭い一か所で混ぜるのがポイント
最後に全体をサクッと混ぜて
冷凍庫に1時間程度入れるだけ
泡の力で汚れ激落ち(科学とエコロジーに関する実験)
「身近な食材に含まれる界面活性剤を使う」というもの
頑固な油汚れ(換気扇汚れ)を落とす実験で、
枝豆を茹でた汁をペットボトルに入れてシェイクすると
サポニンという泡の界面活性剤が生まれることを利用するもの
茹で汁に雑巾を浸して汚れを拭くと簡単に汚れが落ちる!
ということを踏まえて、身近な食材で界面活性剤が作れるものを探す研究
界面活性剤とは?
(ここも調べて書いておけば研究に深みが出ますね!)
「水にくっつきたい部分と、油にくっつきたい部分の二つの性質を持っている物質。
油よごれがあると、油にくっつきたい部分が油を取り囲んでいく。
この時、水にくっつきたい部分が水の方に向かっていくことで汚れが落ちる」
という仕組みを利用する
研究の方法
☆身近な食材で界面活性剤が出来るものを探す☆
油も茶渋も落とせる食材はどれ?
たまねぎ
じゃがいも
牛乳
卵
の4種類で検証
正解はじゃがいもで、
実際にじゃがいもを茹でて、茹で汁をペットボトルに入れて振ると泡がでました
また、じゃがいもの皮で茶渋をこすると茶渋がきれいに落ちます
研究でまとめるのであれば、4種類(またはそれ以上)の食材を使って実際に汚れがどれだけ落ちるかを実験して表にすればOKではないでしょうか?
シャボン玉を使った実験(低学年向き)
シャボン玉を使った研究
<色んな形のフレームを作ってどんな形のシャボン玉が出来るか実験>
材料
水:500ml
食器用洗剤:40ml
洗濯のリ(PVA):250ml
ゆっくり泡立てないように混ぜる
後から洗剤を少しずつ入れていく
洗剤を入れすぎると、シャボン玉が薄くなってしまうので少しずつ様子を見ながら入れる
フレームの作り方:
アルミ箔を長く出して、棒にして、輪っかを作る
♡や☆など色んな形のフレームを作って、どんなシャボン玉が出来たか絵にまとめるというのはどうでしょうか?
番組では、立方体にしたフレームも作ってましたよ
炭酸水を家で作る!
炭酸水を作る機械がなくても、自宅で簡単に作れます
自由研究で作ってみてはいかがでしょうか?
<炭酸水の作り方>
ペットボトルに
水500mlを入れ
重曹小さじ1 を溶かして
そこに
クエン酸小さじ1を加えると
しゅわしゅわ~と泡が立ってきます
*重曹はお掃除用ではなく、食品に使えるものを選んでくださいね!
ただ、味は少ししょっぱくなります
水に溶けた重曹とクエン酸が化学反応を起こしてナトリウム塩が出来るからなんですね
美味しく頂くには
季節のフルールを炭酸水に半日漬け込む!
どんな変化が起こるのでしょうか?を観察して自由研究にしてみてもいいですね
結果は・・・果物がシュワシュワになる~~~(*^_^*)
涼しげで美味しそう!うちでもやってみようっと
水に溶けた二酸化炭素は水中で均一な濃度になりたがる性質があり、果物の中にも隅々まで入り込む炭酸の性質があるそうです
その炭酸の性質を利用してこのシュワシュワの食感にできるんですね
果物ではスイカとメロンがおススメ
番組ではとうもろこしご飯を炭酸水で炊いていました
炊飯器にお米とトウモロコシ(粒をとったものと芯)を入れて、お水を炭酸水に代えて炊飯
炭酸水で炊いた方がより甘みを感じるみたいです
炊きあがったご飯粒の変化を虫眼鏡で見てみると、普通の水で炊いたものと比較すると炭酸水で炊いたご飯の方は表面がざらざらになっていました
これは、舌と触れる面積が増えたので、甘みを感じるようになるのだとか
最後に研究の発展として『世界が注目する日本の泡』
日本の泡の技術が世界の注目を集めていることを取り上げてみてもいいですね
〇 バブル水「 1/10000ミリという窒素の泡を鮮魚の水に入れることで鮮度を保つ」
水中の酸素が窒素に置き換わり、細菌の繁殖を抑制する
ここまで泡が小さくなると、泡が浮かぶことはなく、水の中にずっと窒素が存在するという状態になる
〇 トイレ洗浄で実用化されている
小さな泡を吹きつける、壁と汚れの間に入り込んだ泡が巨大化していき、ひっついている汚れが剥がされる
〇 医療の現場で
赤血球よりも小さな泡を、血流の中に小さな泡を入れ込み超音波で見ると泡が陰になって、血管の何処が詰まっているかをみつけることができる(造影剤のような働きをする)
その泡は、血液を通して肺に送られるので吐く息とともに排出されるので安全とされている
泡に着目すると、色んな発見がありますね!
理科、家庭科、社会の自由研究として、役立ててくださいね!
参考は全てNHK
関連記事:
おもしろ『自由研究ネタ』☆身近な場所の英語表記☆まだある英語で出来る自由研究
トーテムTotem が作れる英語ゲーム~低学年の自由研究にもGOOD
夏バテ予防に赤しそジュース♡レシピ♡ 理科の自由研究にもなる☆英語で夏バテ熱中症は?☆
この自由研究ネタ、材料なし ~ちょっと難しいカタカナ英語の日本語調べ~上級編
自由研究ネタに困ったら、材料要らず ~英語みたいなカタカナ英語の日本語調べ~